毎日しんどい…通勤1時間半がキツすぎて転職を考えた話

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
長時間通勤は辛すぎ ストレスを緩和したい! 楽に生きる工夫

皆さんはご自身の「通勤時間」に満足していますか?

たまにテレビで長距離長時間通勤の方の特集を見ることがあります。

さーのん
さーのん

新幹線通勤をしている人もいますよね‥!

そこまでと言わずとも片道2時間くらいであればザラではないでしょうか?

私は最長でdoor to doorでうまくいけば1時間半(うまくいかなければ2時間)の通勤をしていました。

最短で言えばリモートワークの時もありました。

その経験から感じたのは、「長時間通勤はストレスでしかない!!」です。

長時間通勤にも慣れるといいますが、仕事より私生活が第一!で仕事に対する意識の低い私からすると多少慣れたとしても正直辛かったです。

さーのん
さーのん

だって往復3時間以上ですよ!?

期間限定だったり、どうしてもやりたい仕事など理由があればまだ良いですが、ずっとその職場に通勤すると考えるとなかなか大変です。

この記事では長時間通勤がしんどい理由、私が実際行っていた通勤時間を快適に過ごすための工夫について紹介します。

できるだけストレスなくゆる〜っと働きましょう。

このような方におすすめ
  • 現在、長時間通勤にストレスを感じている
  • 今後、長時間通勤になりそうで耐えられるか不安
  • 通勤時間を楽しむ方法を知りたい

私の1時間半通勤について

私は冒頭でもお伝えした通り、door to doorで片道1時間半(乗り換えがうまくいかなければ2時間)の通勤をしていました。

徒歩→電車①→電車②→バス→徒歩

という通勤方法でした。

さーのん
さーのん

電車とバスを乗り継ぐのしんどい!!

近くであれば良かったのですが、希望した条件に合う職場がそこでした‥。

通勤時間を我慢しても優先したい条件があったので悔いはないです。

それでも毎日やめるか葛藤していました。

しかし、妊娠をきっかけにほぼリモートワークをさせていただけたのでやめずに済みました。

通勤時間が長いとストレスがたまる理由

早起きする必要がある

通勤に時間がかかる上に8時始業だったので、5時半に起きて6時半前には自宅を出発していました。

お弁当も作っていましたがしんどかったです。

しかし、毎回コンビニなどで買うのもなあ‥と思い、週末に作り置きしておおかた前日に詰めて作っていました。

冬は特に苦行でした。

寒い日は本当に起きられません。

朝日が登るのが遅く、空が暗いうちから歩いて駅に行くの本当に辛く悲しい気持ちになります。

それでも早朝の同じ電車に結構な数の人が乗っているんですよね‥。

さーのん
さーのん

皆さん朝早くからお疲れ様です‥。

自由時間が減る

帰宅してご飯を食べて、家事をして、お風呂に入って、次の日の準備をして‥と自由時間がないです。

家でぼーっとする時間が必要な私にとってはストレスが溜まる一方でした。

早めに帰ってこられたらまだ良いですが、残業が続くと疲労困憊です。

通勤時間が長いと翌日も早く起きなければならないので、必然的に早く寝ないと次の日に眠くて仕事になりません。

睡眠時間を確保しようと思うとさらに自由時間がなくなります。

通勤時間を自由時間だと思える方は大丈夫かもしれませんが、家でのんびりしてこそストレス発散だと思っている私には耐えられませんでした。

さーのん
さーのん

通勤時間に好きなことをしていても家ほど休まりませんよね。

睡眠時間が減る

家に帰って自由時間を確保したいと夜更かしすると睡眠時間が減ります。

私は最低6時間(それでも全回復はできない)、希望は8時間以上寝たいので翌日5時半に起きようと思うと夜更かしできませんでした。

ショートスリーパーであれば大丈夫なのかもしれませんが、睡眠時間をしっかり確保したい人にとっては家に帰ってすぐ寝る準備をしなければなりません。

さーのん
さーのん

電車で寝られても睡眠時間にはカウントできないです‥。

帰宅後、家事をする必要がある

帰宅したらせっかくの自由時間を楽しみたいのに、家事をしなければいけない時もありますよね。

私は当時夫婦2人生活で夫は残業が多く、平日は私がほぼ家事をしていました。

週末に家事が溜まってしまうのが嫌だったので、なるべくこまめに家事をしていました。

しかし疲労困憊の場合料理を作りたくないですし、時間がない時もありますよね。

疲れ切っている時は三ツ星ファームの冷凍弁当を利用していました。

Amazonや楽天などでも注文できて便利です。

冷凍庫にストックがあると安心できますし、レンジですぐ食べられるので良かったです。

夜遅くなっても栄養バランスも良くて美味しかったです。

また、頼りたければ頼れるだけ時短家電に頼るのがおすすめです。

さーのん
さーのん

いかに楽をして家事を終わらせられるかが勝負です!

当時はケチって導入していないものも多かったので、もっと早く頼っておけば良かったと思うこともあります。

作り置きなどは土日にしていましたが、結構時間がかかりますし、せっかくの休みになんで家事をしなければいけないの!?と半分キレていました。

シンプルに通勤電車、バスが苦痛

これは長時間通勤でなくてもですが、

  • 長時間立ちっぱなし
  • 満員
  • 座れてもパーソナルスペースが狭すぎる
  • 乗り換えが面倒
  • 途中で腹痛など体調不良になる

などストレスが溜まる要因が多すぎます。

通勤時間が長ければなおさらです。

逆に、

  • 座れる
  • 電車がガラガラ(ラッシュの時間帯に行かなくて良い)
  • 周りは混んでいても安く指定席に座れる
  • 乗り換えしない
  • 電車にきれいなトイレがある

などであれば長時間通勤も苦にならないかもしれません。

残業代を稼げる時間が減る

家が近ければ多少残業して帰っても時間がありますが、通勤時間が長い上に残業も多いのは大変です。

また、通勤時間が短ければ働けたはずの時間が、長時間通勤ではなくなるのでもったいないです。

通勤時間を快適に過ごすための工夫

いかに長時間の通勤が大変でも、様々な事情でせざるを得ないこともありますよね。

ここでは、できるだけ苦痛を減らすために実際に私が行っていたことを紹介します。

座れる確率を上げる

電車で立っていると貧血でふらっとしたり、腹痛が起きたりして立っているのがやっとの時がありませんか?

私はありました。

そうでなくても座れるだけでだいぶ楽ですよね。

先頭や最後尾の車両は比較的空いていることが多いのでそこに乗る方が良いです。

階段付近はとても混んでいます。

また、始発の駅は座れる可能性が高いです。

電車のくる少し前の時間に行って並ぶのも手です。

さーのん
さーのん

結局立って電車が来るのを待つことになりますが、電車で立つよりは楽でした。

持ち物を軽量化する

できるだけ持ち物を軽量化することが大切です。

カバン本体が重いと肩も凝りますし、長時間の通勤だと尚更しんどいです。

リュックがおすすめですが、肩にかけるカバンだとロンシャンは見た目も良くおすすめです。

色々なサイズがあり迷いますが、ハンドルが肩にかけられる長さのもので、容量は自分の荷物の量(書類やPC、お弁当など)によって決めるのが良いと思います。

さーのん
さーのん

私は3種類持っています!

また最近は大体どこでもスマホで払えるので、長財布ではなくミニ財布がおすすめです。

100均の可愛いポーチを財布代わりにしている人も増えています。

私は水筒を持って行っていましたが、軽量化にはペットボトルがおすすめです。

折りたためる水筒も良いでしょう。

お弁当も立てられる薄型のものにすればかさばりません。

通勤時間の活用

なんとか通勤時間を無駄なものにしないために、通勤時間の過ごし方を紹介します。

さーのん
さーのん

先に言っておくと大半は寝ていました‥。

読書

長時間の通勤で荷物が重いのは嫌なので、どうしても本を持ち運ぶ気持ちになれませんでした。

Kindle unlimitedではマンガも読めます。

Kindleのリーダーなどが軽くて良いですね!

動画視聴

データ容量を消費するので家でダウンロードしてアニメや韓国ドラマをよく見ていました。

AmazonプライムNetflixが好きで良く見ています。

音楽を聴く

テンションが低くても音楽を聞くと元気が出る時もありますよね。

私はAmazonのヘビーユーザーで家にAlexaもあるので、Amazon Music Unlimitedで音楽を聴いています。

また、ワイヤレスイヤホンを選ぶ際は、周りの音が気にならないようにノイズキャンセリング、付けたまま人と会話したりアナウンスが聞こえるように外部音取り込みの機能があるものがおすすめです。

漫画を読む

何種類かのアプリで毎日無料で読める数の最大まで読んでいました。

一作品あたり数話しか読めなくても何作品か読んでいたらあっという間に時間が過ぎます。

毎日数話でも知らぬうちにかなり進みます。

勉強をする

これだけ通勤時間が長いので、勉強に使えたら本当に有意義な時間になると思います。

さーのん
さーのん

私は通勤時間くらい休ませて‥とあんまり勉強はできませんでした。

SNS

SNSを見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。

何も考えずに見ていられるので長時間見てしまいます。

さっきもこれ見たな〜って同じ画面を何回も開いてしまうこともあります。

ぼーっとする

ぼーっと景色を眺めたり、人間観察をしたり、ただただ電車に揺られます。

寝る

ほとんどの時間をこれで過ごしました。

時間がもったいないと感じてしまいますが、気持ちいいし朝早かったり疲れていたりすると寝てしまうんですよね。

電車で寝ずに勉強している人は本当にすごいです。

番外編:妊娠中の通勤は本当に辛い

話は少し逸れますが、妊娠中の長時間通勤は本当に大変です。

個人差はありますが、

  • つわりで吐き気
  • 行動に時間がかかる(走れない、臨月に近づくにつれて体が重い)
  • 立っているのが辛い
  • 座っているのも辛い

などこれまで通りに通勤するのが困難になる場合もあります。

私は妊娠してからつわりの時期の大半をリモートワークにしてもらえたのでなんとか乗り越えられましたが、毎日通勤となると本当に辛いです。

長時間の通勤となると、途中で気持ち悪くなって電車やバスで吐いてしまったらどうしようなどといった心理的な負担も大きいです。

多少の吐き気であれば耐えて通っている人が多いと思います。

さーのん
さーのん

世間の妊婦の皆さんお疲れ様です‥。

子育てが始まってからも長時間の通勤はさらに大変になる可能性が高いです。

まとめ:長時間通勤から逃れるには?

いかがでしたか?

長時間の通勤時間は私生活に多大な影響を及ぼします。

「どうしてもここで働きたい!」と言った理由がなければ、可能な限り長時間労働は避けた方が良いでしょう。

通勤時間は短いに越したことはありません。

長時間通勤から逃れるためには、

  • 引越しをする
  • 転職、異動で職場を変える
  • 会社と働き方を交渉する
  • 働き方を変える(リモートワークなど)

などの方法があります。

長時間通勤をやめることで、時間に余裕が生まれ、疲労やストレスを軽減することができます。

長時間通勤が辛く、今の職場で改善することができない場合は、エージェントに相談してみて転職活動を行ってみても良いでしょう。

おすすめはリクルートエージェントです。

毎日の通勤時間が積み重なると相当なものです。

できるだけストレスなく働きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました