皆さんは職業訓練に興味はありますか?
職業訓練に関しては、
「職業訓練って受けても意味あるの?」
「実務で使えるスキルなんて身につかないのでは?」
など、マイナスな声も聞こえてきます。
しかし、上手に活用すれば訓練で身につけたスキルを活かし、未経験でも転職することが可能です。
私は5ヶ月の職業訓練を受講し、文系完全未経験からCADオペレーター(機械設計補助)に転職することができました。
↓転職後、このような形で日々奮闘しています。↓

私は訓練を受けてとても良かったです。
今回は実際私が職業訓練を受けた際の体験談を紹介します。
自分自身が職業訓練を受けようと思った際に、知りたかったこともまとめてみたので参考にしてください。
- 職業訓練を受講するメリットデメリット
- 見学内容、面接内容、服装
- CADの職業訓練の体験談
職業訓練とは?
簡単にいうと、職業訓練とは離職中に無料(テキスト代等は必要)で受講でき、スキルアップに繋げることができるものです。
なんなら一定の条件を満たすと手当を受給することができます。

私はテキスト代など15,000円ほどの負担だけで通えました。
離職中に手当も出たのでとてもありがたかったです。
↓詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。↓
職業訓練受講のメリット
職業訓練を受講するメリットはたくさんあります。
- 原則無料で受けられる
- 様々な種類のコースがある
- 要件を満たせば手当を受給しながら受講することができる
- 就職支援を受けられる
- 友達ができる
- 託児サービスがあれば子供を預けながら学ぶことができる
など、離職した際に「大金は払えないけど、何かスキルを身に付けたい‥」と思っている方は職業訓練がおすすめです。

何ヶ月もの講座をお金を出して受けようと思うととても高額です。
ただでさえ離職中は生活が不安定なのに、そんな大金はなかなか出せないですよね。
また、スキルを身につけたいと思っていても、日々の生活費がなければ再就職を急がなければならないですが、職業訓練では一定の条件を満たせば手当をもらいながら通えるので、比較的経済的な負担が少なくスキルアップを目指すことができます。
職業訓練受講のデメリット
場合によってはデメリットもあります。
- 希望のコースを受講できるとは限らない
- 講座や講師によって当たり外れがある
- 訓練の内容が自分のレベルとミスマッチかもしれない
- 学んだスキルを活かして就職できるとは限らない
- 在職中よりは経済的に不安定
- 私用で休むと手当はカットなど要件は厳しい
職業訓練は無料だから講座の内容が薄いということはなかったです。
一方、高いお金を出して講座を受けたとしても、そのスキルを活かして就職できるとは限らないです。
どのような場合でも未経験から転職する際は、条件など時には妥協も必要になります。
また、自分の考えていた訓練内容とミスマッチを減らすためには、事前にハローワークで疑問点を質問したり、実際に訓練の見学に行き自分の目で確かめるのがおすすめです。
それでも実情は受けてからしか分からないところもあるので、場合によっては同時に求職活動をすることをおすすめします。
職業訓練を受けるまでの流れ
職業訓練を受講するまでの流れは、厚生労働省特設サイト(ハロートレーニング)によると以下の通りです。
- ハローワークで求職申込み・職業相談
- 訓練の受講申込み
- 面接・筆記試験等を受験
- 合格したら受講あっせん
- 受講スタート
受講するまでに段階がいくつかあって、希望してすぐに受けられるものではありません。
手続きも多いです。

ハローワークが遠くて大変でした。
加えて私は1と2の間に実際の訓練の見学に行きました。
具体的なイメージができますし、面接でのネタもできるので行ってよかったです。
数ヶ月通うものなので事前に確認しておきましょう。
私が訓練を受けようと思った際のスケジュールは、
開講1ヶ月前〜:募集
開講2週間前:選考
開講1週間前:合否発表
という形でした。
合否の発表があってから訓練開始までは短かったです。
また、不合格だった場合は同時期の職業訓練に併願はできないので、一からになってしまいます。
コースによっては年に数回しか開催しないものもあるので、自分の受けたい時期にどのような講座があるか前もって確認しておきましょう。
訓練見学時の服装、質問など
見学は私服で行きました。
訓練校の担当者の方が訓練の概要を説明してくださった後、実際に開講している教室へ連れて行ってくれました。
その日はCAD操作の日ではなく、就職支援で職務経歴書などを作成する日だったので、CADの操作が見たかったのに笑と少しなりましたが、雰囲気が分かったので良かったです。
見学は必須というわけではなく、訓練を一緒に受けた人の中には見学していない人も多かったです。

倍率が高ければ見学に行っておいた方が意欲を見せられるかも‥?
見学をしても一緒に受講するメンバーがどのような人達なのかは分からないですし、講師も変わる可能性があり、運任せになってしまう部分もあります。
また、私が見学時に質問したことは、
- 男女比、年齢層
- 就職率(CADを使用する就職先なのかや、企業実習先に就職しているのかなど)
- どれくらいの知識レベルが必要なのか
- 宿題はあるのか、授業外でどれほどの勉強が必要になるのか など
具体的に訓練に参加した時のことを想像して質問を考えていきました。
面接時の服装、聞かれることなど
服装は?
定員オーバーで落ちたらどうしよう‥と思っていましたが、定員を割っていたので少し緊張がほぐれました。
見学の際に面接時の服装について質問したところ、ハローワークにはスーツと言われるかもしれないけど、面接時の服装は自由ですと言われました。
そう言われても本当に普段着で来る人はなかなかいないですよね。

日本人あるある?
行ってみるとやはり皆さんスーツやオフィスカジュアルでした。
夏前の面接ということもあり、一応ジャケットを持って白いトップスとパンツで参加しました。
ジャケットとパンツはリクルートスーツで、白いトップスはしまむらで購入しました。
リクルートスーツは新卒時に揃えたもので今の体型に合っていませんが、普段スーツを着るような仕事をしないのでもったいないなあと思い何とか乗り切りました。

倍率が高い場合や志望度が高い場合、きちんと服装を整えた方が良いでしょう。
私は絶対この訓練を受けたい!と志望度はとても高かったですが、ほんのたま〜にしか着ないスーツにお金を出したくなかったので諦めました。笑
面接の内容は?
2(訓練校)対1(受講希望者)の面談でした。
終始和やかな雰囲気で終了しました。

定員を割っていたので、少し安心して面接に臨めました。
質問されたことは、以下の通りです。
- 自己紹介
- 志望動機
- 前職の離職理由
- 通学手段
- きちんとルールを守って通えるかという確認
- 5ヶ月間しっかり通えるかという確認
- 逆質問
あとは住んでいる場所などの雑談などでした。
ざっくり訓練校側は、
- 真面目に通って取り組む気があるか
- 訓練終了後きちんと就職するか
を見ています。
聞かれることは大体決まっているので、
- 自己紹介
- なぜ職業訓練を受けようと思ったのか
- なぜそのコースを選んだのか
- 離職理由
などは事前に考えて、鏡を見ながら声に出して練習しておくと良いでしょう。
適性検査について
試験の内容自体はあまり覚えていなくて申し訳ありませんが、事前準備をしていかなくても回答できました。
CADの訓練だったので空間把握系の問題があったような‥。
うろ覚えですみません。
訓練校の方もそんなに気負わなくて大丈夫と言っていたので、よっぽど出来が悪くない限りはあまり影響はなさそうでした。
私が受けたコースの概要 年齢層、男女比、雰囲気など
私が受けた講座の概要を一例として参考にしてください。
男女比、年齢層、雰囲気などは?
10人での講座でした。
少人数だったので一人一人目をかけてもらえて良かったです。
普段は男性が多いようでしたが、私の受けた時は男女比は3:7で女性が多かったです。
年齢層は20代〜50代と幅広かったです。
色々な背景を持った人がいましたが、穏やかな雰囲気で皆で分からない所を教え合うなど協力して訓練を終えられました。
お昼はコロナの時期だったのでお弁当を持参し、自席で基本黙食でした。

たま〜に誰かとランチに行くくらいだったので気楽で良かったです。
どれくらいの知識が必要なのか
完全に未経験、文系でも大丈夫でした。
またCADを触ったことがある人は10人中2人でした。
前職は事務や美容師など様々な経歴の人がいました。
数学や物理の知識がある人もほぼおらず、PCに関しても仕事で使用したことがない人もいました。
時間割は?授業外でも勉強は必要?
9:00〜16:00で一コマ50分授業10分休憩で昼休みは1時間10分ありました。
大学では90分授業だったので天国に感じました。
復習や予習はやる気に満ち溢れていた最初だけやったものの、その後はほぼやりませんでした。笑

家ではのんびりしたかったです。
それでも余裕を持ったカリキュラムだったので困ることはありませんでした。
しかし追いつけない時などは、多少自力で予習復習は必要になると思います。
講座自体では居残りや早く来るのは少しの時間であれば可能だったので、自習している人もいました。
テストなども特になかったので追い詰められることはありませんでした。
資格試験対策の講座もありましたが、受けるかは自由でした。
服装は?
普段は普通のカジュアルな服装でした。
面接や企業説明会、実習の時などはスーツ(サイズの合っていない新卒時のリクルートスーツ)やオフィスカジュアルで乗り切りました。
職業訓練を受けて意味ある?
受講するまでに何段階も手続きを踏む必要があり、面倒なところもありますが私の場合は大いに意味がありました。
完全に未経験からしっかり基礎を学べて就職にもつなげられたので行ってよかったです。
実務で使えるスキルが完全に身につくというよりは完全未経験者を脱し、転職への足掛かりにするというイメージです。
まとめ
職業訓練は原則無料で、場合によっては手当も受給しながら受けられるとてもありがたい制度です。
離職期間に何か新しいスキルを身につけたいと考えている方にはおすすめです。
コメント